このページは「インターネット」が何たるかなどには触れません。専門のページを検索してください。
ここでは、ブロードバンドで常時接続の環境を構築したい人向けに、つい先日実家をブロードバンド化した経験も交えて、お役に立てる情報をまとめてみました。
自分のマンションからは簡単に繋がっても、いざ親に頼まれて、実家で環境を作ろうとしたら結構はまる事が沢山ありました。
インターネットから、自分のパソコンまで、どのような経路になるのか説明します。
まず、インターネットへ接続する業者、これを「プロバイダ」といいますが、このプロバイダとの契約が必要です。
つぎに、プロバイダから自分の家までを繋ぐ回線が必要です。これを行う業者を「回線(接続)業者」といいます。こちらも契約が必要です。
回線(接続)業者は、主にモデムという機械を設置してパソコンと接続ます。このモデムとパソコンを繋いでインターネットを行うことも可能ですが、パソコンを複数繋いだり、またパソコンそのものへの負荷を減らしたり、パソコンがインターネットに裸で接続する危険性を減らすためにも、パソコンとモデムの間にルータと言う機械を設置することをお勧めしますします。
ルータを設置すると自宅のパソコン同士も接続可能になるため、プリンタの共有やファイルの共有なども行うことが出来ます。また、ルータとパソコンの間を無線で接続する無線ルータという機械もあります。無線ルータは普通の木造一戸建てであれば部屋の中心におけば、よほど電波が届かないような構造でない限りまずどの部屋からも(二階からも)アクセスできます。
まとめると、
《インターネット》 → <プロバイダ> → <回線(接続)業者> →(ここから家の中)→ 「モデム」 → 「ルータ」 → 「パソコン」
となります。
プロバイダと回線(接続)業者が一体になっている企業や、モデムとルータが一体になっている装置などもあります。
回線の種類には、現在主に、電話回線を使ったADSL接続と、光ファイバーを使った光接続、あとはケーブルテレビの回線を使うCATV接続などがあります。どの回線がいいかは、まず目的と自分の置かれている環境を調査してからになります。
一時費用として、プロバイダ加入料(これは無料キャンペーンしているところが多い)、回線工事費用(電話線を流用するADSL回線では約2千円ぐらい、光ファイバーを新たに引く場合や、メタル回線を新たに引く場合も1〜2万円)、モデムやルータをレンタルではなく買い取る場合には合わせて2〜3万円程度。
あとは、使っているパソコンがLAN対応になっているかどうかで、LAN対応(ルータを無線のものにしたら無線LAN対応)の機器をパソコンに接続する必要が出てきます。これはパソコンとモデム(またはルータ)と接続するために必要な機械です。
最近出荷されたパソコンにはだいたいLAN対応になっています。ノートパソコンだと無線LANにも対応している場合があります。有線LANカードだと1千円程度から、無線LANカードだと5〜8千円程度かかります。ただし、お使いのパソコンが非常に古い場合には、折角ブロードバンドインターネットにしても速度が上がらないため、いっそLAN対応のパソコンを購入するというのも手です(お金に余裕があればですが)
また、パソコンも含めた屋内の設定を自分で設定するのが難しい人には設定の出張サービス等もあります、一式で1〜2万ぐらいです。ただしユーザIDやパスワードの情報をさらす必要がでてくるので、出来れば信頼のおける身内のパソコンに詳しい人に頼んだほうがベストかと思います。
後は、ADSL回線にした場合ですが、NTT収容ビルから家までの回線の状況によって電話会社に回線調整を行ってもらうことも出来ます。その場合も有料です。(1万ぐらいから下手するとこれが3万ぐらいかかる場合あり)、また保安器がある一部の機種の場合にはADSLが上手く繋がらないことがありまして、有料ですが交換してくれます(7,300円)
さらにさらに、自分の家をADSL回線にする場合に、屋内配線の状況によっては屋内工事が必要になります。この場合壁を壊したりするので費用がいくらになるかはケースバイケースになるかと思われます。
月々必要なお金として、プロバイダ料(500円〜2千円前後)、回線使用料(回線の種類にもよるが2〜6千円)、モデムとルータのレンタル代があわせて1千〜2千円程度(買い取ったら不要)。
ハマらなければ、一時経費は回線工事費用のみで、月々は、プロバイダ料+回線使用料+モデム&ルータのレンタル費のみですむかと思います。
作業の流れとしては、
とすごく大雑把にいうとこういう流れです。ただおのおの、ハマりどころ満載です。順を追って解説します。
どういうことかというと、実はすでにインターネットにすぐ繋がる状況にあるかもしれないということです。また逆に簡単にはインターネットには接続できない環境かもしれません。
すぐに繋がる環境としては、
集合住宅、マンションで既にインターネット環境が構築されている
CATV(ケーブルテレビ)と契約していて、CATVがプロバイダ事業を行っている
まだあるかもしれませんが、こういう場合には、よほど高速な回線(光)を利用しようと思わない限りそのままその環境をつかったほうが簡単かと思われます。管理組合(管理会社?)や大屋さんまたは電話会社(NTTなら116)などに確認するのも手かと思います。
つぎに、すぐに繋がらない環境または、影響のある環境としては、
ADSL回線が自分の地域で対応されていない
光ファイバー回線が自分の地域まで来ていない
最寄のCATV業者がインターネット事業を行っていない
ISDN回線になっている
集合住宅、マンションの電話が特別な構造になっている
NTT収容ビルから遠い
ガス等の検針が電話回線を使っている
セキュリティー会社の警報回線が電話回線を使っている
ビジネスホンなど、電話が特殊な構造になっている
ドアホン(インターフォンのことではない)など、電話回線を利用している
NTTの保安器が古い(6PTの初期製品)になっている
NTTの保安器からモジュラージャックが複数に分岐している
スカイパーフェクTVのPPVを利用している
その他電話回線を使った何がしかのサービスを行っている
プロバイダ(インターネット接続業者)から、自宅までの間をどどういう回線で繋ぐかということにもよりますが、自分でサーバを構築したり、よほど映画やビデオをインターネットで見ようと思わない限り、今のところ光ファイバー回線よりは、ADSL回線がコストパフォーマンス(費用対効果)に優れていると言えます。
CATV回線は現在ケーブルテレビに加入していない人が新たにインターネットのためだけに契約するのは、ケーブルの工事なども発生するので、付加価値(テレビそのものの視聴)に価値を見出せないのであれば、ADSL回線のほうがお得かなと思います(これは個人的意見)。
ただし、自分の家の近くのNTT収容ビルがADSL化されているかどうかを調べる必要があります(これらはNTTならば116で聞けます)。来ていないようであれば、CATVや光回線を選択すると言う手段になるかと思います。
ADSL回線とは主に既設の電話回線を使ってプロバイダと家とを接続します(専用線を新たに引くことも出来ますが非常に高価になります)。この際にいわゆる普通の電話回線であれば問題ないのですが、電話回線がアナログ回線でないとADSL回線にすることが出来ません。電話回線の経路上に光回線やデジタル回線などがあるとADSL回線を選択することが出来ません。
ADSL回線の原理としては、電話線上を通常の通話では使ってない帯域を利用してインターネットの情報をやり取りしようというものです。ですので、実際の音声の信号もインターネットの信号も同じ電話線の上を流れていきます。
この二つの信号は、家まで来た後にスプリッタという機械(だいたいモデムにおまけで付いてくる)で、通常の通話の信号と、インターネットの信号とに分け、音声信号を電話へ、インターネットの信号をモデムへ振り分けます。
もしスプリッタを取り付ける場所の前から電話線が分岐していたら、その線にはインターネットの信号がノイズとして流れるおそれがあり、様々な悪影響を双方にもたらします。
電話回線を使って様々なサービス(ガスの検針やセキュリティー会社の警報装置)を行っていると、スプリッタで分岐した後の音声回線上に接続されていれば問題ありませんが、そうでなければADSLに悪影響があります、この場合には屋内工事などの調整が必要です。また各サービス業者(ガス会社や警備会社)に問い合わせするとADSLに影響が出る状況かどうかの確認と、影響が出ないような変更も行ってくれる場合がります。(詳しくは、各ガス会社や警備会社へ問い合わせしてください)
自宅の電話が、例えばゼロ発信や外線ボタンを押してから電話をかけるようになっている場合には、ビジネスホンになっている場合が考えられます。これもADSLを行おうとすると屋内工事が必要となる場合があります。(屋内交換機に音声信号が入る手前にスプリッタを設置してモデム側にインターネットの信号を分配する必要があると思われます)
さらに、NTTの収容ビルから3km以上離れていると、ADSLのスピードが著しく低下したり接続できないことがあります。これは116に電話すると接続可能かどうか教えてくれます。あと、自宅に設置されているNTTの保安器が古いタイプ(6PTの初期バージョン)だと、ADSLに影響がでるようです(保安器が現在どの保安器になっているかは、目視でないと確認できないと言われたので116で即答してもらえませんでした、もよりのNTTによって違うのかも。)
また、自分の家のなかにモジュラージャックが複数ある場合には、モデムを設置したところに繋いだモジュラージャック以外のモジュラージャックに繋げた電話やFAXが動かなくなったり、ひどいノイズで使い物にならない場合があります。この場合には元からスプリッタで回線を分けるように屋内工事をするのが一番確実ですが、場合によっては、ラインセパレータ(YahooBBの場合にはラインアダプタとテレフォンフィルタ)を使用することにより、工事不要で接続できます。
屋内工事が必要な場合には、屋内配線をNTTが行っていれば工事は116でNTTに頼めますが、多くはNTTが管理しているのは保安器までで、屋内は別業者が行っていることが一軒家の場合は多いかと思いますので、この場合には電話配線を行った業者に工事を依頼するか、別途NTTと相談することになると思われます。
さて、まず自分が置かれている状況が把握できたら、いよいよ契約作業です。が、ここでは、ADSLでの契約に話を絞ります。残念ながら私はADSL以外(光とCATV)を行ったことが無いので具体的な苦労話がかけません。それ相応のページへ移動してください。
ADSLの場合、一番確実簡単な方法は電話会社に電話をして契約してしまうことです。現在の通話がNTTであれば116に電話をすることによって提携しているプロバイダの申し込みまで行うことが出来ます。この場合、回線使用料や回線工事費は電話料金と一緒に請求されるので、面倒なことがありません。
プロバイダは、私が実際に契約を行ったことがあるのはOCNと@Niftyですが、インターネットだけができればいいのであればどこも殆ど同じだと思いますので、どの会社を選んだほうがいいかどうかは、個人の判断によると思います。
プロバイダ費用については、だいたいどこもクレジットカード払いにしていることが多く、クレジットカード払い以外で契約するとサービスに差が出てくる場合があります。(例えばオンラインショッピングなどの引き落としをプロバイダが代行してくれるようなサービスはクレジットカード払い以外だと出来なくなっていることがあるようです)
またクレジットカード払いにすると、インターネット上でも契約が出来ます(がこれからインターネットを接続しようとしているんですからこれは無理ですよね)
ただ、クレジットカードや銀行引き落としには抵抗がある人も多いと思います。OCNでは振込みも可能でした。引き落としに抵抗があるかたは、各プロバイダに振込みも可能かどうか問い合わせてみたほうがいいかと思います。さらに、銀行振り込みも面倒だと思われる方は、コンビニでも決済できるプロバイダもあります(OCNはコンビニ払いが出来ました)近くにコンビニがあるひとはそういうサービスをプロバイダが行っているか確認するのも良いかと思います。
ADSLをNTT116で申し込んだ場合ですが、NTT収容ビル内工事がだいたい7営業日後に実施されます(ADSLの場合には家を訪問しての工事は普通必要ありません)。この間に必要書類が郵送されてきます。また電話では、モデムをレンタルするのかしないのか、ADSLの回線速度をどれにするのか(何種類かありますが金額に殆ど差がないので一番早い奴にしておいて問題ないと思います)、プロバイダの清算方法などを聞かれます。
あと、NTTではマイラインプラスにすると料金を割り引きますと、必要に勧誘されました(笑)、NTT以外を使わないのであればマイラインプラスにしておくと、1割プロバイダ料(OCNの場合ですが)と回線使用料が安くなります。
モデムをレンタルするかどうかの判断ですが、現在の回線の技術の進歩を考えるとレンタルしておいたほうが得だと思います(すぐ古くなってしまうので)。モデムを交換してもルータはそのまま流用が可能です。ルータまでレンタルすることも出来ますが、無線にしたりすることをかんがえると買い取っておいても損はないかと思います。
が、しかし、モデムとルータと二つの機械をコンセントに挿しっぱなしにするのは、故障したときの障害切り分けなどを考えると少々複雑になってきます、私の実家の場合には、ADSLモデムを内蔵した無線ルータを購入しました。これだと箱一つで屋内の必要な装置をまかなうことができますし、何かあったらこの装置だけ電源を入れなおせば良いので、遠隔地で両親にまかせっぱなしするのには適しているかなと判断しました。
あと、追記としまして、「IP電話」というサービスがあります。これは、インターネットの技術を使って電話を使えるようにしたものです。
インターネットは普通の電話と違って距離に関係なく(地球の裏側でも)通信できます。その技術を使って電話の音声をインターネットの情報に変換して相手に音声を送るというものです。
ADSL回線だと、もとが電話の線で、その上にインターネットの情報を流して、そこにわざわざ電話の音をデータにして流すのでなんだか不思議な感じがするかもしれません。
しかし「IP電話」の利点は、通常の電話に比べて安いのと距離に関係なく通話出来ることです。場合によっては同じプロバイダの「IP電話」同士なら通話料が無料の場合もあります。
「IP電話」を行う場合には、プロバイダとのIP電話サービスの契約と、「IP電話」に対応したモデムやルーターが必要です。電話機そのものは今使っている電話えたと思います。
サービスによってはパソコンを電話代わりにするようなサービスもあります。
しかし、私は今現在「IP電話」サービスを使っていないのでこれ以上詳しいことがかけません。色々と苦労話もあるようですので調べてみてください。
プロバイダとも契約し、NTT収容ビル内の工事も終わっていれば、いよいよ自宅でADSLへ接続するための作業を行います。
一番単純なパターンであれば、現在モジュラージャックから電話に繋いでいる電話線をモジュラージャックから外し、短い電話線がモデムに付属していると思うので、その短い線をモジュラージャックに挿して、反対側にスプリッタを取り付け、そこから今までの電話へ繋ぐ線と、モデムへ繋ぐ線とをスプリッタに繋いで各々を、電話とモデムに接続します。
今度は、モデムからルータへは電話線ではなくLANケーブルで接続します(ルータを使わずパソコンに繋ぐ場合でも、モデムからパソコンへはLANケーブルで接続します)。電話線とLANケーブルはコネクタの形状が異なるので、見分けが付きます(LANケーブルの方が大きい)。
ただ、注意が必要なのはLANケーブルには、ストレートケーブルとクロスケーブルが存在する点です。クロスケーブルはパソコン同士を直接つないだりするときにつかうもので、今回の場合にはあまり使用しません(また仮に使用しても自動的にクロスケーブルをストレートケーブルと見なして繋いでくれるモデムもあるようです)、このあたりはモデムのマニュアルを良く確認したほうがいいかと思います。モデムにはLANケーブルも付属している場合が多いのでそれを利用します。
次にルータとパソコン間です。
有線ルータの場合であれば、パソコンのLANアダプタに接続します。
LANアダプタを別途購入したのであれば、まずパソコンにLANアダプタ(LANカードや、NICとも言います)を接続して設定(ドライバのインストール等)してから、ルータとパソコンをLANケーブルで接続します。
無線ルータの場合は、ルータによって自動で無線の設定を行うものと、設定専用ソフトがCD−ROMで付属しているものがあります。また無線ルータに一時的に有線(LANケーブル)で接続して無線の設定をすることも可能かと思われます。
ここで注意ですが、ルータに付属の設定ツールがパソコンの環境によっては(例えば、最初から複数のLANアダプタが接続されているような場合)上手く動作しない場合があります。この場合には無線ルータに直接有線で接続して、手動で設定する必要があります。
複数のパソコンで利用する場合ですが、有線の場合にはルータからポートと呼ばれる接続口が何口出ているかによって、場合によってはハブ(HUB)という機械を挟んでLANの接続数を増やすことが可能です。(たこ足配線するような感じです)
無線の場合には個人宅で何十台も接続することはまずないでしょうから口数は心配する必要はないかと思います。
ルータとパソコンの間の設定についてはルータに説明書が付属していると思いますので、それにしたがって下さい。
ポイントとしては、まず各々の機器間の通信をするためにIPアドレスというものを設定します。
IPアドレスとは、各々の機器を識別するためにつける番地のようなものです。一般的には、
「192.168.0.1」
このような、4っつの数字を点で繋げたものになります。
ルータ側には工場出荷時点で初期値のIPアドレスが振られています。主に「192.168.0.1」「192.168.1.1」などがふられていることが多いです。
そして、パソコン側は自分でIPアドレスを設定します。このときに、ルータのIPアドレスが「192.168.0.1」ならば「192.168.0.2」と、「192.168.1.1」ならば「192.168.1.2」と一番下のアドレスを一つ増やしたアドレスにすることによって、ルータと通信することが可能です。
ようは、ルータの内側(ここではインターネット側を外側と表現します)に、同一のIPアドレスが存在していると通信が上手くいかないということです。
また、パソコン側のIPアドレスを自動的に付番する仕組みがあります。それを「DHCP」といいますが、ルータにこの「DHCP」の機能があればそれをONにします。そしてパソコン側もIPアドレスを自動取得する設定にしてあればパソコンが増えた場合も自動的にIPアドレスがダブらないようにパソコンにIPアドレスが付番されます。
ただし、このような設定を行う為にも、一度ルータに接続する必要が発生しますので、どうしても初回は手動でIPアドレスを設定してルータに接続し各種設定を行うことが必要となる場合が多いです。(ルータ付属のソフトで設定する場合や、自動設定機能がある場合を除く)
無線ルータの場合も、一度有線にてルータに接続し各種設定を行う必要が出てくる場合があります。(こちらもルータ付属のソフトウエアで行えるものや、自動設定機能がある場合もあります)
無線ルータのポイントとしては、まず無線ルータのことを「アクセスポイント」と呼ぶ場合があり、このアクセスポイントに対して名前をつけます。
アクセスポイントの名前のことを「SSID」や「ESSID」と呼ぶことがありますが、この名前を元に、パソコンがアクセスポイントに対して接続を試みます。
また、無線の場合には、電波が外に漏れる恐れがありますので、情報に暗号化を行います。この暗号化の仕組みには「WEP」や「WPA」と呼ばれる仕組みがあり、ルータによってどのような仕組みが利用できるか(後はパソコンによっても)が変わってきます。
暗号化を行う際には、暗号キーと言う合言葉を設定します。ですので無線ルータと接続する際には、アクセスポイントの名前と暗号キーをパソコン側とルータ側に設定すれば繋がるということになります。
ルータと接続できたら、今度はルータに対してプロバイダに接続するための設定を行います。(パソコンから直接モデムに繋いでいる場合には、パソコン側に設定します。だいたい自動でモデムは動作しますが、自分で最適な設定をしたほうがトラブルが少ない場合が多いです)
ルータ(またはパソコン)とプロバイダが接続する仕組みは「PPPoE」と呼ばれています。必要な情報は、接続用のユーザIDとパスワードです。ユーザIDは、だいたい「?????@プロバイダのドメイン名」になっていることが多いです(??????のところは貴方に割り当てられたユーザID)。
プロバイダによって、同時にメールのユーザIDとパスワードが送られてくる場合があります。メールのユーザIDと接続用のユーザIDが同じプロバイダもあれば違うプロバイダもあるので間違わないようにしてください。
また、このときに割り振られているメールのユーザIDは仮発番で、あとから任意に自分の好きなメールアドレスに変更することが可能なプロバイダが多いです。
あとは、一部のプロバイダではDNSサーバのアドレスの設定をルータに行う必要があります。
DNSサーバとは、インターネットのアドレス(URL)を、IPアドレスに変換する住所録のようなものです。プロバイダの設定資料及びルータの設定マニュアルを参照して設定が必要であれば設定します。
これで、モデムが、NTT収容ビルと接続し、ルータがプロバイダへ接続することによって、貴方のパソコンがめでたくインターネットに接続できます。
まず、どこで上手く繋がっていないか調べる必要があります。
モデムのリンクのランプがついているかどうか(NTT収容ビルとの接続)
ルータのPPPのランプがついているかどうか。(プロバイダとの接続)
ルータとパソコン間は通信が出来ているか。(ルータ及びパソコンの設定)
パソコンには適切なIPアドレスが振られているか。(ルータ及びパソコンの設定)
サイトのダウン(他のサイトを見たら繋がるかも)
各々上手く繋がっていないところの設定をもう一度見直してみましょう。それで間違いないようであれば、モデムであれば回線(接続)業者へ、PPP接続の不備であればプロバイダへ問い合わせることになります。
ルータやモデム、はたまたLANカードや最後はパソコンそのものに障害が出ている場合もありますので、一つづつチェックしていくしかありません。
ルータとパソコンの間が上手く通信できているかどうかを調べるにはパソコン側でいくつかの道具を用いることによって可能です。がここで説明すると途方も無く長くなるので、とりあえずルータのマニュアルを参照してください。おそらく接続が出来ているかを調査する手建てが書かれていると思われます。
また上手く繋がっても速度がそんなに出ない場合があります。途中の回線の問題もありますが、ノイズフィルターを入れることで多少改善されることもあります。
パソコンをインターネットに接続した場合には、裏を返せば世界中の人から貴方のパソコンにもアクセスできる状況になっているということです。
ですので、最低でもワクチンソフトの導入をお勧めします。ワクチンソフトとはコンピューターウイルスから貴方のパソコンを守るソフトです。2千円〜1万円程度(かつ、年次更新料がかかる場合が多い)。フリーソフトでも市販ソフトと遜色のない機能を持ったものがありますので探してみてください。(私は、AVGというフリーのワクチンソフトを導入しています)
後は、お子さんがインターネットを利用する場合にはそれなりに保護が必要です。
小さなお子さんを、一人でネオン街の裏通りを歩かせる親はあまりいないと思いますが、インターネットを子供が利用するということは、有害な情報や嘘の情報をストレートに受け取ってしまうばかりか、出会い系サイトなどで犯罪に巻き込まれる場合もあります。さらに思わぬ有料サイトを利用して思っても見ないような請求書がきたりすることもあるでしょう。
そういったことを防ぐのに、フィルタリングという技術を利用します。
フィルタリングとは有害なサイトをパソコンからアクセスしようとした場合に、シャットアウトしてくれる技術です。
プロバイダ側で行ってくれるサービスや(この場合全てのパソコンがフィルタリングされる場合あり)、フィルタリング専用の機械を導入するパターンや(主にルーターにその機能があったり、ルーターとお子さんのパソコンの間に入れる)、パソコンそのものに導入するソフトウエアもあります。
一番手軽なのはパソコンに導入するパターンでしょうか。数千円からパソコンショップ等で売られているかと思います。
まずはプロバイダと相談してみるのも手です。