戻る
このページではコンピュータの業界用語や専門用語を中心に解説します。
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
あ行
-
アイコン
直訳すると「像」。特定の絵がかかれていて、操作するとある仕事をする、標識のようなもの。
-
アクセスポイント
電話回線を使ってプロバイダへ接続する場合の、プロバイダの電話番号のこと。同一市内にアクセスポイントがあると、市内通話の料金で電話が掛けられる。
-
上げる:アップロード:Up load
「立ち上げる」と使うと、起動する意味になるが、「上げる」と言うと、データを公開することをさす。例「ホームページにデータを上げる」
反語:落とす:ダウンロード:Down load
-
石
コンピュータの心臓部CPUの事。CPUは半導体(シリコン)から出来ていて、これが「鉱物」なので「石」と呼ばれている(んだろうなぁ)、大型コンピュータの場合には、本体そのものを「石」と表現する場合もある。例「そのパソコンの石はなに?」
-
インターネット:Internet
様々な団体や企業があるルールで手を繋ぎあって出来ている世界規模の回線網。インターネットという名前の企業や団体や機械設備があるわけではない。そのルールも特定の団体が仕切っている訳ではなく、みんなが意見を出し合いながら決めている。
データを流すルールに則っていれば、画像であろう音声であろう電子データにして流す事が出来る。インターネットとはデータを流す世界規模の「道」のようなもの。
-
ウイルス
コンピュータの世界でのウイルスとは、ちゃんとしたプログラムに寄生して悪さをするプログラムの事を指す。決してコンピュータの中にカビが生えたりする訳ではない。例「私のパソコンがウイルスに感染した」
-
FAQ:エフエーキュー
「よくある質問」と言う意味。何度も聞かれるような誰もが疑問に持つようなことをあらかじめまとめておき「こんな質問はもうしてこないでね」と防衛している。
-
OS:オーエス、オペレーティングシステム
コンピュータ上でプログラムが動作するための、おぜん立てをするプログラム。大概のプログラムは、特定のOSの上で動作するようになっている。プログラムに書かれている処理手順をコンピュータに動作させるための橋渡しを行う基本的なソフト。
-
落とす:ダウンロード:Down Load
電源を切ること、又は、データやプログラムをコンピュータに入れる(ダウンロード)することのどちらか。例「コンピュータを落とす」「画像を落とす」
-
落ちる:ダウン:Down
コンピュータが故障し全く動作しなくなることを言いう。同義語に「固まる:フリーズ」「飛ぶ」などという場合もある。決してコンピュータを机から落下させることではない。例「ワードが落ちた」
-
重い
非常に時間のかかる処理や、高度な処理をコンピュータが行っている時に、コンピュータの動作が遅くなっている事。ただし、そんなことをさせているつもりも無いのに、遅くなっているときも「重い」と表現する。例「マウスの動きが重い」
反語:軽い
か行
-
固まる
コンピュータが動作しなくなってしまうこと。マウスカーソルがまだ動いているうちは望みがある。「落ちる」と少し違うのは、ストップモーションの様になった場合に用いる。
-
壁紙
デスクトップ(コンピュータ画面の一番地べたの部分)に張る絵や写真のこと。自分の好きな絵や写真を壁紙にすることが出来る。デスクトップに張るのになぜか壁紙・・・
-
軽い
それほど時間のかからない処理や、それほど高度ではない処理、またはその行為。コンピュータの動作が軽快なときに使う。例「ワープロが軽い」
反語:重い
-
クッキー:Cookies
ホームページの操作の情報を一時的にコンピュータに覚えさせるための情報を書いたデータ。ホームページからパソコンが受け取り、同じホームページを閲覧するときにそのクッキーファイルを送信して、前にアクセスした状態を復元する為に用いる。下手をすると個人情報が漏れるので注意が必要。
-
クラッシュ
コンピュータが完全に壊れること。電源を入れなおしても正常に起動しなくなってしまった場合を言う。
-
クリック:Click
よく「マウスのボタンを押す」と言われているが、厳密には間違いで「マウスのボタンを押して、殆ど動かさずに、マウスのボタンを離す」が正しいクリック。
その証拠に、マウスのボタンを押したまま、マウスの矢印を全く違う場所まで移動させ、マウスのボタンを離すと「クリック」したことにならない。
-
掲示板:BBS
いわゆる掲示板を模倣したシステム。意見のある人が文章を書きこむと、その文章が掲示され、それに対して更に意見を掲示したりすることが出来るため、電子会議などとも呼ばれる。
-
検索エンジン
インターネット上の情報を探してくれるホームページ。探したい言葉などを指定して検索ボタンを押すと、その言葉が表示されているホームページの検索結果を表示してくれる。
-
コンテンツ
ホームページ上の品揃え。例 沢山のホームページや情報を載せている場合の「コンテンツが豊富」などと表現する。
-
コンピュータ
決して「頭脳」などではない、単なる電子計算機。そろばんの玉の変わりに電気を使っているだけだと思って間違いない。ではなぜ色々なことが出来る様に見えるかと言えば、人が動作をあらかじめ(ソフトウエアプログラムとして)教えてあるからにすぎない。そのソフトウエアプログラムも「ドミノ倒し」のドミノと何ら変わらない。あらかじめ決まった道筋をただ順番に実行しているだけ。であるからコンピュータは「プログラム実行機」と呼んでもよい。
さ行
-
サイト
ホームページを公開している場所の固まり。様々なサイトがインターネット上に存在しその上でホームページが公開されている。
-
CC:シーシー、カーボンコピー
メールを同時に複数人に送りたい場合に、CCの欄へ指定する。
-
CPU:シーピーユー
大概の用語集には「中央処理装置」と訳されている。コンピュータ本体を表す場合もあるが、大概はコンピュータの心臓部分の装置を表す。一度に処理するデータの固まりにより、8ビットCPU,16ビットCPU、32ビットCPU等と表現される。また処理の早さ(心臓で言えば鼓動の早さ)を、クロック(周波数:Hz:ヘルツ)で表す。「800MHz」とは1秒間に800×1024×1024回鼓動している計算になる。
-
ジャンクメール
悪戯や怪しい勧誘の電子版ダイレクトメール。出所が怪しいメールは無視したほうがよい。返事を書くと相手の思う壺。
-
シェアウエア
ソフトの使用に対して、対価を求めるソフトウエア。大概がアマチュアプログラマが公開しており、手数料や今後のバージョンアップを行う足しにするために対価を求める。無保証の場合が殆ど。フリーソフトに比べると凝ったソフトウエアの割合が多く、市販ソフトと遜色無い(市販ソフトよりも良いものもある)。
大概は、期間又は機能限定で試すことが出来る。気に入ったら、送金する。ただし自分がメールのアドレスを持っていないと限定解除する方法を受け取られない場合があるのでこれも注意。
-
スパムメール
いわゆる電子版のダイレクトメール。沢山くるとはた迷惑なので、嫌われているメールの一つ。
-
スキャナ
絵や写真、印刷物をコンピュータの画像として入力する装置。
-
セキュリティホール
セキュリティとは「秘密」でホールは「穴」。でも「秘密の穴」ではなくて、防御の抜け道の意味。コンピュータにおいて、様々な妨害やウイルスに対する防御(セキュリティ)に抜け道(欠陥)があった場合を言う。
-
全角、全角文字
コンピュータに漢字を表示させる為の文字の種類であったが、正確な説明をするのが非常に難しい。あえて言えば「ASCII文字以外の文字」となる(訳わかりませんね)
元々は、漢字を表現するために2バイト使用する文字であったが、後に「全ての文字を2バイトで表そう」と言う文字配列が生まれたため、2バイト文字=全角文字ではなくなった。
また倍角の文字と言うことも以前は出来たが、プロポーショナルフォントの出現で、必ずしも倍の大きさではなくなってしまった。(この辺りが、初心者にはとっつきにくい原因か)
ちなみに「1」これは全角文字、「1」これは半角文字。
-
ソフト、ソフトウエア:Software
プログラムのこと。ある決まった動きをコンピュータに行わせるための命令書のようなもの。プログラムと同義語。
た行
-
立ち上げる
電源を入れる。又はソフトを起動する、物事を始めること。例「ブラウザを立ち上げる」「ホームページを立ち上げる」
-
WWW:ダブルダブルダブル:ワールドワイドウエヴ
ホームページの仕掛けの総称。ホームページを公開しているサーバを「WWWサーバ」等と言う。WWWとは「世界規模の蜘蛛の巣」と言う意味で、ホームページのネットワークが世界的に張り巡らされている事に由来している。
-
チャット
文字のやり取りを会話と同じ感覚で行うサービス。
-
チェーンメール
いわゆる電子版「不幸の手紙」。無視したほうがよい。手口も巧妙で「ウイルスが蔓延しているので知りあいにも教えてあげて」とか「TV番組でどこまでメールが広がるが挑戦中」とか、この手の「だれだれに何通のメールを広めて」の類は皆無視して正解。
-
dpi:ディーピーアイ
プリンタなどの精細の単位。1インチ当たりの点の数を表し大きければ大きいほど細かい絵が書けることになる。
-
デスクトップ、ディスクトップ画面
コンピュータ画面の一番最初の地べた部分を「机の上」に例えてこう呼ばれている。でも張るのは壁紙・・・
-
デジカメ、デジタルカメラ
フィルムの変わりに、電子データとして写真を記憶するカメラ。パソコンに写真を保存したりする場合に便利。現像も要らない。
-
電子メール:E-Mail
インターネットでやり取りする手紙システム。相手のメールアドレスを住所代わりにして、コンピュータなどで入力した文章を相手に送る。決して、紙の手紙を電子分解して転送し、相手のパソコンがまた組み立てるなんて事をしているわけではない。
電子メールには、画像や音声などを添付する機能がある。ウイルスが添付されている場合もあるので要注意。
-
添付、添付ファイル
メールに、文章以外の画像やワープロ等を付加して送信する機能。ワープロ等は相手がそのデータを読めるかどうか事前に確認しないと、せっかく届けても相手が読めない場合がある。また画像などデータが大きなファイルは送信するのも相手が受け取るのも時間がかかるばかりか、余りに大きすぎると送信も受信も出来ない(途中で切断されてしまう)ので、注意が必要。過剰な添付は禁物。
-
ドット
点のこと、液晶画面などの一つ一つの点であったり、プリンタの印字の最少単位であったりする。また、インターネットのアドレス(URL)の区切り文字「.」を指す場合もあり。
-
ドメイン、ドメイン名
インターネットのアドレス(住所)は、元々数字の羅列で、人間にはわかりにくかった。そこで数字を一定の範囲で割り振り、英字の名前をつけたのがドメイン。大きくは国毎に数字を割り振り、さらにその中を階層的に割り振って各々の団体に割り当てている。
-
取りこむ:ダウンロード:Down load
パソコンにデータやプログラムを入れることを意味する。プログラムをちゃんと使える状態にするには、取りこむだけでは駄目で、インストール(又はセットアップする)して始めて使える状態になる。「落とす」と同義語。例「画像を取りこむ」
反語:上げる:アップロード:Up load
な行
-
投げる
ソフトウエアに処理を指示すること。時間のかかる処理を指示だけして後はほっておく場合によく使う。例「ダウンロードを投げっぱなしで寝よう」
-
ネットサーフィン
ホームページを次から次とリンクを辿って見ていく行為。
は行
-
バイト:Byte
コンピュータの記憶の単位。通常、漢字は2バイト必要とする。ちなみにコンピュータの世界では、キロの単位が「1,000」ではなく「1,024」である。キロの次のメガ(M)は「1,024×1,024(1,048,576)」、その次のギガ(G)は「1028576×1024(1,073,741,824)」となる。
-
バグ:虫:bug
プログラムの不良のこと。ハードウエアの不良には使わない。例「Windowsはバグが多い」
-
化ける
文字の表示が崩れる事。「文字化け」などとも言う。例「このメール、文字化けで読めない」
-
ハード、ハードウエア:Hardware
機械のこと。主にコンピュータ本体のこと。
-
ハードディスク:HDD
画像や文章を記録するための機械。原理はカセットテープと同じで磁気で覚えさせるために電源を切っても中身が消えることはない。容量の単位はバイト。「12G」などと表現されていると「12ギガバイト」のことを言う。
-
ハッカー
そもそもは、コンピュータのキーボードを鬼のように駆使(hack:切り刻む)してコンピュータを操作するベテランの人を指していたらしい。最近では不正にコンピュータに進入する人を指す。そこからそのコンピュータを使用不可能にしたり内部データを破壊する人を、特に「クラッカー」と呼ぶ。
-
バナー、バナー広告
看板のような画像。主に広告に用いられる。あまり大量に表示されていると、ホームページを見るのが遅くなってしまうので、余り大きな又は大量のバナー広告は嫌われ物。ホームページ作成者も広告を沢山張ると、余計に見てもらえなくなる事を自覚するべき。(最近の自分がそうかも・・・)
-
半角、半角文字
コンピュータに英数字を表示させる為の文字の種類。正確な説明をするのが非常に難しい。あえて言えば「ASCII文字」(わけわかりませんね)
元々コンピュータは、英語圏で生まれた機械であり、アルファベットと数字程度が表現できればよかったので、1文字を記憶するのに、少ないデータで記憶できた。だが、漢字1文字を表現する場合には、倍のデータが必要になった。その漢字の文字を「全角文字」と表現したので、従来の文字を「半角文字」と呼ぶようになった。
ちなみに、昔、半角文字の空いたところに、ちゃっかり「カナ文字」を割り当てて日本のメーカーは使っていたのであるが、後になってその文字は別な意味に用いるようになったため、半角カナ文字は使用しないように呼びかけているホームページも多数ある。(使用すると何が起こるかわからなくなってしまう)
-
ハング、ハングアップ
「受話器を上げる」と言う意味にも使われるが、主にコンピュータが動作しなくなって固まってしまうこと。固まると道義語。
-
BCC:ビーシーシー、ブラインドカーボンコピー
メールで同時に複数に送信する場合、通常のカーボンコピー(CC)に指定するとメールした人に誰にメールのコピーを送ったか知られてしまうので、送信した相手を不明にして複数の人にメールしたいときにBCCの欄へメールアドレスを指定する。
-
ハンドル:ハンドルネーム
あだ名。インターネット上の匿名。ペンネームみたいなもの。ありきたりな名前や恥かしい名前は後悔する事多々であるので慎重になったほうがよい。ころころ変えると嫌われる。
-
バンドル、バンドルソフト
コンピュータおまけでセットになっているソフトウエア。例「このコンピュータには、ワープロソフトがバンドルされている」
-
ビット
コンピュータの記憶最少の単位。OnかOffの2通りを表す。ビットが8集まると、1バイトになる。通常漢字1文字を表すのに2バイト(16ビット)必要。
-
ファイル
ハードディスクやフロッピーディスク、CD−ROMにデータを記録する単位。プログラムや画像、文章などの情報は全てファイルの単位で格納され、削除や複写などを行う事が出来る。画像や文章をファイルにすることにより、メールに添付したり、フロッピーに格納して他のパソコンに渡すことが出来る。
-
バインダ、フォルダ、ディレクトリ
ハードディスクやフロッピーディスク、CD−ROM等の記録媒体にファイルを格納する場合に、分類するための器や間仕切りのようなもの。ハードディスクにファイルを沢山格納すると、見づらいばかりではなく、動作が遅くなってしまう事もあるので、適度に分かりやすいフォルダを作成し分類しておく。またコンピュータが動作するためにあらかじめ決められた名前のフォルダも存在する。これらのフォルダは削除しないよう注意が必要。
-
ポータル、ポータルサイト
直訳すると「口(くち)」。インターネットに接続して、まず最初に訪れるページを指す。新聞の代わりに日ごろのニュースや天気予報などの表示し、インターネットを使うときにまず最初に訪れてもらうことを狙っている。よく訪れられるポータルサイトはより多くの広告収入を得られるので魅力ある情報を表示ししのぎを削っている。
-
フォント
文字の書体、または書体用のデータのこと。
-
ブラウザ
インターネット閲覧ソフト。代表的なブラウザとしては、Windowsを買ってくると勝手に入っている「Internet
Explorer(略してIEと呼ばれる)」と、無料で手に入る「Netscape(略して「ネスケ」と呼ばれる)」がある。素人が使うにはどちらも変わりは無いかもしれないが、Windowsを買ってきて最初っから入っているIEを使う人が多くなっているのが現状。
-
フリーソフト
無料のプログラムソフトウエア。ボランティアであったり趣味であったりする人達が作成し無料で公開しているソフト。保証は無いが市販ソフトよりも優秀なものも少なくない。元々は、プログラマーが「便利なソフト作ったから、よかったらみんなも使ってね」と言う感じで広まった。
-
プリンタ
コンピュータで紙に印刷するための機械。年賀状などもプリンタで印刷できる。最近は高性能のものがあり写真に迫る画質で印刷できるものももある。
-
フロッピーディスク:FD,Floppy Disk
データを格納することの出来る記録媒体。現在は3.5インチのものが生き残っている。発明者はドクター中松であることは業界では有名。フロッピーディスクは長期保存には向いていない、また大量のデータも今となっては格納出来ない。では何故今でもあるかといえば、まっさらなコンピュータを使える状態にするためにどうしても必要な装置。また手軽さでは、今でも殆どのコンピュータに搭載されているのでピカ一。
-
プロバイダ
インターネット接続を行う業者。インターネットを利用するための料金所的な役割を行う。またメールサービスを同時に行っている場合が多く、郵便局的な役割も持つ。
-
暴走
「落ちる」とほぼ同じ意味。プログラムが応答しなくなりとまらなくなる事。コンピュータ本体も熱を持ちすぎて暴走することがあり、それを「熱暴走」などと言う。決して爆音を上げて家の中を爆走する訳ではない。例「Windowsが暴走した」
-
ホームページ
インターネットに情報を掲示しているサイトのトップページを指す(場合がおおい)。表紙や看板のようなもの。またはサイトのページ全体を指す場合もある。プロバイダと契約すると無料でホームページを公開する場所を提供してもらえる場合もあり。
ま行
-
マウス
コンピュータ上に表示される矢印(マウスカーソルと呼ばれる)を動かすための機械。パソコンの画面が絵が豊富で派手派手に表示されるようになって、手軽にコンピュータを操作する為に考え出された機械(ポインティングデバイスと総称される)。の割には結構マウスの操作は難しい。
他のポインティングデバイスとして、場所をとらないトラックボールや、手書きイメージで操作するタブレット、直接画面を操作するタッチパネルなどがある。
-
メモリー
RAMとも言う。コンピュータの一時的な記憶装置。コンピュータが仕事をする上で必要な作業場所のような装置。メモリーが多いと、同時に作業できる量が増えるだけではなく、各々の作業が軽快に動作するようになる。大きさの単位はバイト。
-
モデム
コンピュータのデータを電話回線に乗せるための機械。通常の電話回線は音声のみ流す事が許されているため、コンピュータのデータをそのままでは電送できない。モデムを使うことにより、コンピュータのデータを音声に変換して送受信する。プロバイダを経由してインターネットに接続する場合にも、データのやり取りにモデムを用いる。
性能の単位は「bps(ビットパーセカンド)」で一秒間に何ビット転送できるかを表す。
「56k」と書かれたモデムの場合56×1024ビット一秒間に転送する性能がある。
-
モバイル、モバイルコンピューティング:Mobile
「移動できる」と言う意味で、持ち歩けるコンピュータや、インターネット端末を指す。携帯電話でメールを行うのも立派なモバイル通信。更には、移動しながらコンピュータを使う様を指す場合もある。
や行
-
URL:ユーアールエル
インターネット上のホームページなどの住所の書き方。
-
焼く
CD−R/RW、又はROMに、データを書きこむ事。書きこんだ後に消せないことから。「焼きつける」意味で用いる。
ら行
-
リソース
パソコンの資源のこと。例えば一つの情報を記憶するのに、沢山の資源(ハードディスクの容量であったり、メモリであったりCPU性能であったり)を必要とする場合「リソースを多く消費する」と表現する。ある仕事をパソコンに行わせる場合に、パソコンの性能やディスクの容量不足があると「リソース不足」などと表現する。
-
リンク:Link
「繋ぐ」「連鎖」と言う意味であるが、インターネットでは、自分に関係する他のホームページや便利なページへの道しるべ的な役割、住所録。リンクすることを「リンクを張る」と言う。
-
RE
メールの返事を書くときに自動的にタイトルにつく。「〜について」と言うのが元々の意味で、主に返事を意味する。
-
ログイン、ログアウト、ログオン、ログオフ
プロバイダに接続したり、会員制のホームページでIDやパスワードを使い進入することを「ログイン」「ログオン」と言う、逆に接続を切断することを「ログアウト」「ログオフ」と言う。
戻る