コンピュータの仕組み

5.指折り数える

(Update '05/07/05)
 前回は新兵器「トランジスタ」が登場しましたが、今度はもっと万能な道具の登場です。

では、下の写真をご覧下さい。


写真5 手

おそらく五体満足に生まれ、特に大病も大きな事故にも遭っていないと思われるこの片手で、貴方はいくつまで数を数えられると思いますか?

 「5」と答えた貴方!

大正解です。

そうですね、

1が2が3が、4が、5が

ですね。(相変わらず、図は汚くてすいません)

でも、良く言うじゃないですか、「指折り数える」って。

数を数える時って、

1が

だったりしますよね?

ん?、良く見てください。この1と、さっきの4って同じですよね?

じゃあ、さっきの4って、実は4じゃなくて1なのでしょうか???。

なにを言いたいかと言うと、そこにあるのは「指が4本立っていて、1本折れている」と言う事実があるだけで、それを人が勝手に4と思ったり1と思ったりしている(そう決めている)に過ぎないということです。

だから、何の前触れもなく、1のつもりでを見せたら、4と思う人も沢山いるでしょう。

そこには「指が4本たっていて、1本折れている」という事実があるだけなのですから。

人は無意識のうちにルールを決めて、事実に意味をつけて見ているんです。

初めのは「指が立っている本数で数を表す」

次のは、「指が折れている本数で数を表す」

と言うルールで見ていると言うことです。

ですから、事実と一緒にルールも教えてあげれば、の事実も、ちゃんと4と理解したり、1と理解したりするでしょう。

ついでにあともう一つ、0と言う状態も表すことが出来ますよね。ですので、5本の指で6通りの事実(状態)を表す事が片手では可能ということです。

では、次に示すようなルールがあったとします、

「端から指が立ったり折れていたりしている状態の組み合わせで数を数える」

幾つまで数えられると思いますか?、文章で言っても難しいので絵にしてみます

0が

1が

2が

3が

4が(自主規制でモザイクがかかっています)

5が

30が

31が

と、なんと31(0を含めると32通りの組み合わせ)まで数える事ができます.

「どこの世の中にが3だと思う奴がいるんだ!」

とお怒りのそこの貴方。

ま、確かにその通りなのですが、あるルールを示していないと1と思ったり4と思ったりするのと同じように「指の立ち折り」と、このルールを合わせて伝えていれば、同じ理屈ならだって立派に3だと思ってもらえるでしょう(たぶん)。

 世の中には、首を縦に振ると「NO」で、横に振ると「YES」と言う民族もいるらしいです(なんかの映画で見ました)。

事実とルールがあって初めて意味が伝わる。逆に言えば、そう思ってしまえばどんな事実も思った通りの意味になると言う事です(例えば首を横に振っても「YES」と思えば「YES」になる)。

なんだか、だまされている気分になってきましたか?

「そんなことはどうでもいいけど、それとコンピュータとどんな関係があるんだ!」

とお感じの貴方。

実は、この「端から指が立ったり折れていたりしている状態の組み合わせで数を数える」と言うルールを、電気が流れているか流れていないかという事実に応用してみてはどうか思いついちゃった人が居るんです。

例えば、豆電球が、

となっていたら、それを5だと思おうというルールを思いついちゃったんです。

もしその人がいなかったら、今のコンピュータはこの世にありません。しかも、その人は、その思い付きが今のようなコンピュータ社会を作り出すなんて事を想像もしていなかったと思われます。

次章からは、このルールを使って、単なる電池と豆電球が「コンピュータ(計算機)」と呼ばれる機械になっていくかを説明したいと思います。


戻る