コンピュータの仕組み

2.電池と豆電球(2)

(Update '05/07/05)
 前回の電池と豆電球は理解していただきましたでしょうか?
それとも、当たり前過ぎてなにがコンピュータなのか全然分からないと思っている方も多いと思います。

では、下の図をごらんください。


図2(更にこ汚い図で申し訳ありません。)

 この図では、前と同じように電池と豆電球の線を繋ぎ、間にスイッチが二つ繋がっています。
ここで、スイッチを片方だけ入れても、豆電球はつきません。
両方のスイッチを入れて始めて豆電球の明かりが灯ります。

この図では「両方のスイッチを入れる」と言う情報で「明かりが灯る」。「片方のスイッチを切る」又は「両方のスイッチを切る」と言う情報で「明かりが消える」と言う動作を表しています。

「もっと当たり前じゃん!」と思う方は、実にその通りです。

この電池と豆電球の図は、コンピュータの判断原理の基本です。
何が判断なのかと言うと、「両方のスイッチが入ったときだけ明かりが灯る」と言う判断になっているのです。
これも実はコンピュータの基本なのです。

次の章では、更に進んだ話しをします。


戻る