コンピュータの仕組み

1.電池と豆電球(1)

(Update '05/07/05)
 電池と豆電球を御存知でしょうか?、もし電池と豆電球を見たことが無いのであれば、これより先へ進むことは難しいです。
そういう方に解説を進める実力はこの先にはありません。

 一応解説すると、電池は電気を溜めるもので、電気で動く機械などへ電気を供給します。
豆電球は、電気が通ると明かりが灯る機械です。豆電球からは線が2本延びていて、電池の両端に繋ぐことによって電気を得ます。電池には、その両端に+極と−極があり、電気が通るものを繋ぐことにより+極から−極へ電気の流れ(電流)が発生します。
豆電球はこの流れを利用して明かりをつけます。

まず電池と豆電球を御理解頂けたと言う事で話しを進めます。
下の図をごらんください。


図1(こ汚い図で申し訳ありません。)

 この図では、電池に豆電球を繋いでいます。線の途中にはスイッチがあり、スイッチは切っている状態です。
ここで、スイッチを入れると、豆電球に明かりが灯ります。切ると消えます。
この図では「スイッチを入れる」と言う情報で「明かりが消える」。「スイッチを入れる」と言う情報で「明かりが灯る」と言う動作を表しています。

「当たり前じゃん!」と思う方は、実にその通りです。でもこれが大切なことなのです。

入力に対して結果を返すこの電池と豆電球の図は、コンピュータの動作原理の基本です。
例えば「電池=電源」「豆電球=結果を表示するディスプレイ」「スイッチ=情報を与えるキーボード」と言えます。

次の章では、もう一歩進めた話しをします。


戻る